なんだか2週間くらい休みなく忙しい毎日が続いたんだけど〆はBIKE & CAMP 2023。
今年も土浦にある霞ケ浦総合公園。
毎年のように呼んでいただいてありがとうございます。
今年は焚き火のワークショップとトークショーへの参加、それと2日目のコーヒードリップのワークショップ?でした。
あいにくの天気で2日目に予定していたライド&コーヒーワークショップは中止になって、ちぐ(関根千種)のフードワークショップにおまけとしてコーヒーを振る舞うカタチになりました。まぁ、興味持ってくれた方々にドリップの仕方を少し教えたりという感じ。
久しぶりにキノコの師匠である車山のグリーングラスの江川さんに会いに行ってきた。
今回は子供連れだったので本気で歩いたりはできないのでスーパーライトにキノコ探し。
江川さんも同行せずに子連れで歩けそうなポイントを教えてもらって歩くことに。
しかしその前に3連休を舐めてました。
真ん中の日曜だから大丈夫だろなんて思っていたらトンデモナイ。
着いたのはすっかりお昼も回って14:00くらい。。。。
日が陰るのも早くなってきたので1時間くらいしか歩けなかった。。。
モリノカレバタケと思われる小さいキノコがそれなりに。。。
たまに夏のキノコっぽい小型のイグチがチラホラ。。。
夏と秋の間って感じで見事に穴の時期(笑)
雨も少なくてキノコの発生自体悪いみたいだけど。
なんとフェザークラフトのカフナを買ってしまった。
前回のBlogで一緒に館山漕いだタナベくんが「フジタ買い取るよ」なんていう背中を押すささやきもあり、フジタのラダーセット購入を考えてたワタクシは勢いでヤフオクに出ていたフェザークラフトのカフナを購入してしまったのだ。
フェザークラフト社は折りたためるカヤックを専門に作るカナダのカヤックメーカー。その完成度の高さから世界中の冒険家などに愛されたんだけど、ボトムの材料が手に入らなくなるとかで2016年に廃業。(間違ってたらすみません)
現在は欲しくても新品を買うことはできない。
ぼくがカヤックを買った2019はすでにフェザークラフト社は廃業していた。まぁ、当時のぼくに新艇を買う度胸はなかっただろうな。基本スンゲー高級なのですよ。あ、今でもないかも(笑)
アフターフェザー世代のワタクシはフェザーを知るどころじゃない兄貴たちにその良さを語られながらカヤックを漕いでいたので、そりゃどれだけイイモノなのか気になるのは当然。
しかし、もちろん中古しかないし、それも滅多に出ない。出たとしてもどんなモデルで状態がどうか、色やオプション、値段なども含め自分の欲求と合致するなんてなかなかないのが現状。
実際グランストリームの大瀬さんに「カフナ出たら教えてください」なんて言ってたものの9か月くらい1艇も出てきてない。
で、それがヤフオクに出ていたってわけ。ぼくでも買える値段で。
2006年のモデルでバウ側にスモールハッチ、スターン側にラージハッチ、ラダーのついたコクピットがデカいBig Kahunaです。基本的には欲しいモデルドンピシャ。色が黄色っていうのは汚れが目立ちそうで個人的にはイマイチなんだけどイヤなわけじゃないし正直なんでもいい。写真で見る限り状態は全然問題なさそう。でも写真じゃわかんないよね。スルーかな?って思ってたんだけどね。
なので買い替えはタナベくんからの突き上げ(笑)とタイミングで勢いが合わさったから。
ぼくが夏のオフの日にお昼から青山あたりにいるなんてなかなかない。
今日はなんでそんなところに行ったのかっていうと、昨年末に知り合ったスンゲーオトコの報告会という名の上映&トークショーに向かったのだ。
オトコの名は小坂薫平。
オトコと書いてるのは「漢」と書くのはもちろん「男」と書いても違うってほど若くて顔が甘すぎるのだ(笑)
若干27歳。イケメンである。
やってることはスーパーハードコア。
なんと彼は素潜りで100㎏のイソマグロを突くというプロジェクト「mission 100」を遂行中なのだ。
今まで獲った最大は86㎏で素潜り&手銛のワールドレコード。ちなみに魚突きのワールドレコードを持っている日本人は彼のみなんだって。
今週でベースキャンプは12周年。
ここ3年はコロナのせいであったようななかったようなって感じですけど。
まぁ、長いことやってますね。
で、週末は久しぶりに常連さんたちと若洲でキャンプしてきました。
「星空Bar」ってタイトルつけてる夕方スタートで飲んで話して寝て朝になったら解散っていう飲むだけキャンプ。
こなれたスタイルでデカいタープ1つ張って周りにソロテントがたくさん。
5月は忙しかった。。。。
GW以降全然Blogアップしてない。
今日一気にアップします。
まずは5/13に初めて実施したHarahetta食堂。
フードスタイリストの有竹亜紀さんがバターチキンカレーを振る舞ってくれる土曜ランチのイベント営業。
亜紀さんが自信をもって送り出すめちゃくちゃ美味しい美味しいバターチキンカレー。
出来れば毎月やりたいので今後もこうご期待です。6月は今週末の6/10!ワタクシA-sukeもいるし土曜の昼からメシ食いにビール飲みにベースキャンプに来てちょ。
いやー、やっと今回のBlogで追いつくかな?
GWとかってタイトルつけたけどその前の週末からかな?
GOOUT釣り部でも活躍してるサイトウリュウヤさんのゆるいイベントに参加してきました。
飯能あたりの川原でみんなで焚き火したりしながらゴミ拾ってオイカワ釣ったりしようぜ。っていうイベント。
ずいぶん前にこのイベントを知って、dsンks表明したもののなんかあって(覚えてない)参加できず。そのままタイミングが合わずに時が流れていたのですが。。。
やっと参加してきました。
まぁ、家族で参加出来そうだったのでのんびりピクニックに出かけたようなもんです。
オイカワならナナさんと交代で釣りもできるかと。
しかし。。。。
先週のマルタ探しの次の日は18歳の若者同行でハンティング。前日の夜に雪が降ったのでフレッシュな雪の中を歩くことに。12時間以内に歩いた足跡しかないというワクワクするシチュエーション。
いつもこうでもイイんだけどなんて思いながら歩くけど。。。
出会いは多くなかったなぁ。
それでも3回ほどシカの群れと遭遇して1発撃ったけど当たらず。
雪中ハイクして山の中でご飯食べて帰ってきただけになってしまった。
若者には申し訳ない気もしたけどそんなもんだよね。
若者に写真撮ってもらったから珍しくぼくが映ってます。
土曜日は毛ばりカフェ。
18日の弁慶のトーナメントに効きそうな2本を巻きました。
MSCニンフとアオミドロ。
ぼくも混ざって巻きたかったけどこの日は夕方から7人のコース予約があったりして仕込みで結構忙しくて全然毛ばりカフェには参加できなかったのだ。。。
夕方からも土曜だっていうのに忙しくて稲見さんと全然話せなかった。。。
無念。
そんなこんなで忙しい営業でヘロヘロになった次の日は。。。。
先日の月曜は流し猟。。ではなく流れ猟(笑)
川に流されながら(実際は結構自分で漕ぐんだけど)猟してきました。
昨年パックラフトで川を下っているときに「こうところって陸から撃っても回収できないしパックラフトで上流から入って下流でアウトすれば楽しい猟になるんじゃね?」って思ったのがきっかけ。
作戦はこう。
上流からパックラフトで流されながらカモを撃って、下流でアウトして積んだ自転車に乗って車まで帰る。
ハンターマップとグーグルマップをみらめっこして車がおけてインできそうな場所、陸からだとボサがあって撃ちにくいとかどこでもアウトできそうなどの条件を備えた場所を見つけました。
で、ついにそれを実行したってわけ。
先週の休みは元スタッフのタクヤがオープンさせた店に行ってきました。
店の名前はLeuchtturm(ロイヒトトゥルム)
え?
覚えらんないよ(笑)
ドイツ語で”灯台”という意味なんだって。
場所は戸越。
駅のA2出口から1分という好立地なのにそれでいて隠れ家的雰囲気たっぷりの立地。
正直商売には向いてない気がしなくもない。。。。
なんかBASE CAMPみたいじゃん(笑)
週末は初めてのグループ猟に参加してきた。
半年くらい前?に知り合いのハンターさんが「いろんな猟隊が来るBBQやるけど」っていうので参加した時に出会ったハンター2名が所属する猟隊にお邪魔させてもらったわけです。
ホントは12月に参加する予定だったんだけど忘年会やなんやらで忙しくて。。。。
だってグループで猟に出るの日曜日なんだもの!
でも実際に参加するってなって時間聞いたら集合などは思ってたよりも遅い。暗いうちに集合そして各員配置について、日の出とともにスタート!って感じと思ってたけど。。。
週末は久しぶりの男前キャンプ。
男前キャンプとはテントなし、燃料なし、インスタントフードなしのキャンプイベント。
今回のステージは極寒の北軽井沢。明け方には-10℃にもなるエリアでのタープ泊。
フィールドを提供してくれたのは各メディアで大活躍のさくぽん&ヤマケンがついにスタートさせた「-be-北軽井沢キャンプフィールド」。
今回はプレオープンを終わって冬季休業中のところ特別に貸してもらいました。
しかも通常はできない直火を許可してもらったので、夜通し焚き火をして暖をとってタープ泊でも快適に夜を越えましょうっていう企画。